蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住34歳♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。ぽっちゃりアラサーです。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

タグ:仏教

5年間使用している我が家の
汚れに汚れていた焦げ焦げオーブントースターを
タワシでゴッシゴシ擦り洗いました

IMG_20201017_141740

↑茶色い焦げが取れて、なかなか綺麗になりました
(掃除前の写真は載せれないほど汚かったわ)

この荒々しい掃除が正解なのかは分かりませんが(苦笑
普段使っているモノを掃除することは大事ですね~
気分までスッキリしました



*****



そうそう日本では古くから、
掃除というのは「修行」とされていましたよね
ただ、汚れを落とすだけではなく
「自分の内面と向き合うこと」に繋がる、と言われてきた

NIS2018929008_TP_V4

こんな話があるそうです
ブッタの弟子で物覚えの悪いお坊さんがいました
彼に1本のほうきを渡し、とにかく掃除するよう言いました
「ちりを払い、アカを除かん」と唱えつつ、ひたすら掃除を続けるうちに、
ちりやアカは自分の執着心のことだったと気づき、
その時、彼は悟りを開いた…と

身体を動かし五感を働かせながら、
隅々まで意識を行渡らせる「掃除」とは、
自分がやっていることに向き合う
という気づきがあり、
一つひとつを、気づきを持ってする
この行為自体が悟りであった
というお話です



*****



さて、現代では
学校で〝掃除の時間〟があるのは、世界では珍しいらしいです
それは日本が、上記のような仏教の教えから、
掃除という行為が「汚れを落とすだけではない」という
考えがあったから、今も残っているんでしょうね

「自」「他」は繋がっていて、
すべてに関わりあって存在しています
部屋が散らかっていると、考えがまとまらないし、
きれいになると気持ちもスッキリするのは、
心と掃除が直結しているから
だから教室も部屋も、自分の一部だと思い綺麗にしておきなさい



*****



ソレはさておき、最近では
「掃除は児童労働、児童虐待ではないか?」
「清掃教員の雇用を奪っているんでは?」
という声が大きくなっていますね~
もしかしたら、
未来の学校では掃除の時間がなくなるかも?!

もしそうなっても、
家ではキッチリ、掃除を教えていきたいものですね~
なぜ掃除なんかしなきゃいけないの?て言われた時、
それはね、部屋は自分の一部だからよ…、
なんて、ちょっと高度すぎるな 笑




ちなみに怠け者のワタシは
ずっと前から、ルンバが欲しい!!←







*****






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

主婦のつぶやき・・・(*'-'*)
掃除・掃除・掃除ー♪





「蓮の花は仏壇の画だから縁起が悪い花ですよね」
と言われたことがあります

蓮の花は…仏教では最高位の植物で、
縁起がいいどころか「聖なる花」です
仏様が乗っている花で有名です

泥の中から美しい大輪の花を咲かせる
この蓮の花を

「辛いことばかりの人生において、
少しの楽しいことがあるからこそ、
その楽しさが何倍にも感じるし、成長できる」

と、人の人生に置き換えられ、
もっと言うと

「蓮の花のように人生真っ暗な泥の中でも、
必死にもがき苦しみ、やがて水上で花を咲かせる
それこそ成長であり、悟りである」

と、仏教の世界観をこの蓮の花に例えて伝えたのです
IMG_6573
人って苦難を避けたいし
時に他人に押し付けたいと思うけれど
大きな花を咲かせ悟ることで
たとえ苦難が起こっても
「それは自分を成長させるためだった」
と思える
だから…苦難を受け入れて、みんな…
実りある人生にしよう!

ということが、
この蓮の花に込められている、と思ったら
縁起が悪いなんて、口が滑っても言えませんね


すみません🙏長々書きました

写真は以前描いた仏壇の蓮水画です
赤い蓮の花を描く時は、そんな事を思いながら描きます
IMG_6549
もっともっと精進します💦

このページのトップヘ