蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住アラフォー♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

タグ:コーヒー

やっと涼しくなってきました~
ヤッター!!!
ようやくホットコーヒーが飲めます


しかしネルドリップのネルが
詰まってしまって…新しいのを買うまで
ペーパー抽出で頑張ります
ところでネルって何処で売っているの…?

*****

さて…ワタシは
コーヒー飲むゾ!!というメンタルになったら
颯爽とやかんで湯を沸かします
一旦やかんでお湯を沸かした後
ドリップするポットに湯を入れ替えます
2020-09-14-14-02-54-201


コーヒーの抽出で一番気にしているのが温度!!
なので、お湯の温度は絶対計ります
深煎りだと大体80°~85°になるまで待ちます
あんまり沸騰直後のお湯では抽出しません~
IMG_20200914_141220
※ドリップポットに自分が映ってしまいアカンかったのでモザイクにしてます


待っている間に豆を計ってゴリゴリ挽きます
ハリオの手動のグラインダーです
この時「あと10秒以内に挽き終わらないと爆発する!!」
とか空想でミッションインポッシブルごっこを
しながら挽くと割と楽しいです
IMG_20200914_152003


紙ペーパーを敷いてお湯を一旦通したら…
(リンスという工程らしい)
粉の上から湯を注いでドリップしていきます
特に蒸らしも何もしません
なぜならドリップは自由にしたいから!!
2020-09-14-14-04-48-496


ドリップが終わったら
忘れちゃいけないのがカップを温める事
最後、残ったお湯を適当に注いで温めてから
ドリップしたコーヒーを少し揺らして
撹拌したら出来上がり~
IMG_20200914_152052

*****

こんな感じのルーティーンで
毎回コーヒーを淹れております

ネルだとさらに絞ったりしますね
でも少し手間が掛かったくらいの方が
その1杯を大切に飲めるんです
あ、これが「丁寧な暮らし」かも!?

寒くなるとさらに一層
コーヒーライフが楽しい!!
正解なんてない!!
自由に楽しむのが一番!!
自分なりの至極の一杯楽しみましょう!!

*****



ブログランキング・にほんブログ村へ


珈琲、コーヒー 料理ブログ・テーマ
珈琲、コーヒー
ステキに暮らす♪ ライフスタイルブログ・テーマ
ステキに暮らす♪



久々に「タリーズ」に行って
コーヒーをいただきました
タリーズさんは比較的スッキリした飲み口で好みです

ただ大きさをトールにしてみたら
ちょっと量が多すぎました…
カフェイン大量摂取した感じ(気分的に)

*****

そういえば店員さんに
本日のコーヒーを聞いたところ
「本日は、フレンチローストの豆です^^!!!」
と言われて
「(ん?????????)」
ハテナで埋め尽くされたのですが…
これは…タリーズ独自にブレンドした豆を
日によってローストポイントを変えて
提供しているってことかな???

今回行った店がフランチャイズ店だったから
独自な感じなのかもしれません
よく分らぬまま美味しく飲み干しました~

*****

IMG_20200904_145656
アボカドのホットドック
やわらかいフランスパンの様なコッペパンで
不思議な食感が美味しかったです

久々に外食してテンションが上がり

2020-09-04-14-58-18-286
なんとケーキも食べてしまう誤作動が…
太巻きのようなカカオのロールケーキ
舌が痺れるほどの甘さ

*****

むかし戦争中は
コーヒー豆が輸入できず
たんぽぽや大豆を駆使して
コーヒーに似たものを飲んでいたと聞きます

そこまでしてコーヒーが飲みたい!!!
という執念が凄いし
そこまでして飲みたい気持ちも
解かる!!!解るぞ!!!!…と

今では、そういった代行コーヒーは
カフェインがあまり取れない方に人気ですね!
特に精神病(パニック障害やうつ病など)をお持ちの方
カフェインの取りすぎは悪化するので良くないそうですよ
そうでない人も一日6杯くらいまでにしておきましょう、
というのを聞いた事があります
(エナジードリンク・紅茶・緑茶・ウーロン茶・コーラも含めですね)

戦時中の苦肉の策が今でも求められているなんて
その時の人は、考えもしなかったでしょうね~
先人の皆様有難うございます!!という気持ちです

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

金沢大地 オーガニック大豆珈琲 150g
価格:1580円(税込、送料無料) (2020/9/5時点)




タリーズで飲みすぎたので
これ以上は抑えないと…

そんな時、いいかも……(←まだ飲みたい)

*****




にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

つぶやき日記 OL日記ブログ・テーマ
つぶやき日記

TULLYS〜タリーズ珈琲大好き! グルメブログ・テーマ
TULLYS〜タリーズ珈琲大好き!
珈琲、コーヒー 料理ブログ・テーマ
珈琲、コーヒー



ogasutaFJ03_TP_V4
ドリップした後のコーヒーのカス
そのままゴミ箱へ捨てている方
ちょっと待った

それ
もったいないお化けがでますよ

いろんな使い道があるので
私がよく行うルーティーンを記しておきますね
使えそうならぜひお試しください

***************************

まずはゴミの消臭
湿ったままではダメなので(カビますw)
フライパンで乾煎りするか
電子レンジで数秒チンして
あっつアツの状態のアイツを
一気に生ごみに振りかけて
スグ蓋をして密封

なんなら
電子レンジでチンをした状態で
数分放置するだけで
電子レンジ内の消臭にもなるので
一石二鳥コースです
忙しい現代人におススメです


次にお手洗い
コーヒーの匂いは
アンモニア臭に強いらしいのですよ
炭の2倍~5倍の消臭効果があるそうです
同じようにあっつアツにしたアイツを
皿のままお手洗いへ置くだけ


次は下駄箱
コーヒーのカスは消臭だけではなく吸湿もできる
なんていい子なんだろう
蒸れ蒸れの靴に入れておくだけで
消臭と吸湿がダブルで叶う
ストッキングにカスをINして
靴に直接入れても良いし
下駄箱にドンと皿を置いてもいい

次に虫よけ
ナメクジの駆除に最高らしいのです
ありがとうコーヒーのカス様
アリの巣にも良いと聞いたことがありますよ
私は、おもむろに家の路地に行って
あっつアツのコーヒーのカスを
大相撲の清めの塩のようにワッと投げます
若干不審者です

さらにいいことが
雑草の繁殖を防ぐ効果もあるとな
もちろん今生えている雑草はどうにもならないです

極めつけは
床にばらまいて掃除機で吸う
紙パックの掃除機だと
フィルターの匂いを抑えられるらしいんです

***************************

興奮して一気に書いてしまいました
こんなにも良い事があるのに
使わない手はありません

調べるとまだまだ使い道があるようで…
入浴剤やトリートメント、
湿ったままのカスにオイルを入れて
ボディスクラブをする人も…
(ツワモノですね)

コーヒーのポテンシャルが高すぎて
なぜ日本で栽培できないのだ、
と残念に思うくらいです(沖縄ぐらいですかね)
飲んでも美味しい、飲み終わってもおいしいだなんて

ぜひ、
電子レンジチン→放置→ゴミ箱
は、簡単で良いのでお試しあれー

IMG_20200225_195822 (3)

最近はもっぱらネルドリップにて
コーヒーを楽しんでおります

人間は
“知らない=嫌い”
という図式になりやすい

知らないことは、
よく分からないから、嫌い!
という意識に、なりやすいのだそう

***

ネルドリップって何?と思っていたし、
なんか難しそう…て思っていたけれど
実際使ってみると
何も難しいことはなく

布を乾燥させないように保存する、というだけ、、、
ただそれだけ、、、でした


***

ペーパードリップよりも、格段に
コーヒーのコクが感じられるようになりました
紙だと、コーヒーの美味しいオイルを吸い取ってしまうみたいです

ネルドリップの簡略版が、
ペーパードリップだとも言われていますよね
今や、ペーパードリップが主流ですが
昔はネルドリップだったわけで
コーヒーの成分からして理にかなっているのかな、と
勝手に解釈!


今でも、
「最高のコーヒーの抽出方法はネルドリップだ」という方が多いのも
なんだか頷けます~



知れば知るほど、
ネルドリップにハマる今日この頃でした

すっかり年の瀬になりました
時のスピードが10代より20代より早く感じます

そんな30代ですが、以前にもまして珈琲にどっぷりな生活の今日この頃
お家でコーヒー豆の焙煎をする始末
夫からは
「ド変態やな…」
と言われております

IMG_20191215_161637
いやっほーい
コーヒーライフが楽しいです



コロンビアの豆です
しっかりと焙煎をしないと、酸味が強く出てしまうので
2ハゼまでしっかり焙煎し
IMG_20191215_161513
チョコレートと間違えて食べちゃえそうな色に…
ちょっと火が入りすぎて、フルシティ~フレンチまでいってしまいました
これはこれでカフェオレなど、ミルクを入れるとコクがあって美味しいですね

美味しければいいのさ
と自由に飲んでおります

image

小さい頃
自分がこんなにも
コーヒー中毒になるとは
思わなかった…

苦いだけの汁だと思っていた

小さい頃
自分で車の運転が
できるようになるとは
微塵も思わなかった…


気付かないうちに
できることが増えている
これからも
「無理」と思っていたことが
できるように
そんな大人になりたい

このページのトップヘ