蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住アラフォー♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

カテゴリ:

唐突だけど
最近、足湯にハマっている
身体を温めるって、それだけで健康になった気がするし
何より手軽だから良い


さて、小さい子が居ても行きやすいのが
何と言っても「弥彦

道の駅にあるから、足湯の他にお土産やランチも出来ちゃう
駐車場の奥に子供の遊び場もある
完璧!!
DSC_3114
ちゃんと源泉かけ流し

子供はバシャバシャしがちで大人は冷や汗だけど…
気持ちいいのか意外と大人しく入ってくれた
DSC_3125


ちなみに、足湯の効果を最大限引き出す方法 というのが載っていた
①やや高めの温度(40~42℃)をキープ
②入る時間は15〜20分
③くるぶしまで浸かる深さで
④食後から1時間以上、時間を空ける
⑤足首を回す
⑥終わりに冷水をかける
⑦終わったあと白湯を飲んで水分補給

↑だそう…冷水をかけるって無理かも 汗



さて、新潟市内から行きやすい「月岡」も足湯がある
エリアが大きいし何個もある
其々、温度も違うので楽しい
DSC_3159
こちら油が浮くほど濃厚~な温泉!
足だけでも温泉に入ると、
全身がじっとり温まって汗が出る
DSC_3172

そして、饅頭が好きな私は絶対温泉饅頭を食べたい民
そんな私は、月岡の温泉まんじゅうが1番好み
薄皮で、こし餡の滑らかな口当たりがとっても上品




新潟に足湯は色々あるけれど、
冬は開いてない所もあるから要注意ダネ…

公園とかも閉園している位だからね…









にほんブログ村 にほんブログ村へ




2021-01-20-16-30-00-233

元旦から石川県での大地震で幕を開けた今年
地震にともなう火災や、飛行機事故があったり
とんでもないお正月だった


地震の後、我が家では
今一度災害バッグの中身を全部出し確認

本当いつ起きるか分からないのが災害ネ…
恐ろしい

特にフォッサマグナがある所は要注意だ
今回の石川県も遠からずだった







toshikoshisoba_kake

さてお正月らしいこと言えば
久々に凧揚げをした
すっかり童心に帰ったアラフォー
IMG_0093


新潟の冬は何と言っても雪遊び
こちらも童心に帰って黙々と作ってしまう
子供の頃はよくかまくらを作って遊んでいたナ
DSC_2811



身を引き締めながらも
冬を楽しもう









にほんブログ村 にほんブログ村へ




先日、早めに紅葉を見て来た
新潟市内のイチョウ並木が綺麗な公園
IMG_6180

まだ青い部分もあるけれど十分綺麗

しかも平日だから、人がほぼ居なくて絶好
毎年この位早く行こうと決めた

pose_hashiru_guruguru_woman




↓去年行った時は…
IMG_1882

シーズン真っ盛りで、人がわんさか
どう頑張っても映り込んじゃう


まぁ…だけどそれを差し引いても絶景
…これもまたイイネ
真っ盛りになったらまた行こうかな…(結局)



あぁ、しかし…まだ小さかった子供との家族写真…
すでに懐かしい…

eye_shirome_woman



懐かしいと言えばイチョウの蒔絵も描いていた
これは金粉ではなく黄色い色粉を使用
IMG_20171031_193352~2

紅葉狩りというのは、海外にはあまりない文化みたい

そもそも日本は「盛者必衰」という考えがある
”この世は無情であり、栄華を秘話めていても最後は必ず衰え滅びる”
だから、葉が色づき美しく散っていく様を【生命の儚さ】と重ねて好む
日本の文化の象徴なんだって



侘び寂び」もまたそう
日本特有の美意識が、紅葉狩りをポピュラーにしていったのかな


さて、11月は紅葉真っ盛り
色んな想いを馳せて楽しもうではないか
















にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村








IMG_20210207_091449
昨日は最高に良いお天気だった
気温も10度位まで上がり暖かくて
春が待ち遠しいわあ

('ω')♪

とホッコリしたのもつかの間





ポツ…ポツ…




ポツポツポツポツ




bg_rain_buildings

ザァァァァ………







「そ、そんなバカな…」

mask_woman3_sad

あんだけ良い天気だったじゃーん
雨女としての本領発揮してしまったわ


こうなったら
むしろ雨を楽しむメンタルになりたい



moon




さて、今回
久々に行きたい所があったの

それはね…
老舗のたい焼き屋さん「あま太郎」さん


新潟市民みんな大好きと信じて疑わない
めちゃ大人気店
2021-02-06-16-40-31-221
外で待って、一組だけ中に入って注文するスタイル
実はコチラ、「肉まん」も有名だったりする
(夏はかき氷オンリー)

なので、「肉まん」「たい焼き」を購入





コンビニより大き目で(昔はコレ位だった気がする)
子供の頃に食べてた懐かしい「肉まん」なの
タケノコのコリコリ食感が好き
IMG_20210207_091213


「たい焼き」は、カリカリで、ずっしりとあんこが詰まってる
重めよ重量級よ
IMG_20210207_091144


見て!しっぽの先まで、ずっしりあんこが入ってる(しつこい)
さすが看板商品ね…
IMG_20210207_091049



結論:老舗には老舗の理由がある













にほんブログ村 にほんブログ村へ






ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟(市)情報へ






美味しい暮らし♪♪
美味しいもの情報交換所





 

この前、お散歩してたら
おや…
なんか視線が…??

ハッ!

2021-01-26-14-30-01-511

く、くびが……

なんだかちょっとホラーじゃない?

こういうの若者に流行ってるのかな~?
(鬼滅の影響?) 




そうそう…
最近、外で1人で散歩する時も
マスクするようになったの


mask_megane_kumoru_woman


なんでかって…注意されると面倒だから

出逢ったことは無いけど
鼻までマスクしてないとダメだとか
ウレタンマスクだとダメだとか
4層のマスクじゃないダメだとか
注意してくる人がいるらしいよね?


まぁ…

そうやって、
話しかけてくるのが1番ダメですけどね!



とは、思うけど 笑




*:--☆--:*:--☆--:




そうそう、散歩途中の神社にある、
手水舎のお花が変わってた
2021-01-28-17-52-03-535
元気出るオレンジ色~
荒んだ心が浄化されるね 笑


この様な「花手水」はコロナが流行する前から
京都の柳谷観音がある【立願山楊谷寺】で行われてたそうよ

柳谷観音は、眼の観音様として
眼病に悩む人たちに信仰されているらしい

00015




もともと「花手水」って、
野外の神事で水がないときに、
手水のかわりに葉や花で手をこすって、手を清めること



今はちょっと違う使い方だけど、
昔の仕来りに囚われず、
柔軟な考えと行動でこの「花手水」が注目されてる…

素晴らしいよね~~~~
現に、今まで神社をスルーしていたワタシが
この「花手水」を見るために神社へ足を運んでるもんな~~






どの業種でもさ、
伝統を守る一方で、新しい事へどんどん挑戦して
進化する側面を持つことは
継承への第一歩だな~~としみじみ思ったわ…













にほんブログ村 にほんブログ村へ











ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ






和の歴史・伝統文化の魅力を伝ましょう!!
日常の生活の話








今日は節分だね~
季節を分ける節目の日だね~


節分って何するの?というと、
むかしは「季節の分かれ目には邪気が入りやすい」
考えられていて、節分は邪気払いの行事のひとつ、だったそうな~

setsubun_mamemaki

なんで豆なの?
というと…農民の「豊作を願う気持ち」を表してるみたい
五穀の中で穀霊が宿るといわれるのが中でも「大豆」

プラス…豆を煎ることで
「魔の目を射る」(←ダジャレよ!)として、
煎った大豆をまく事になった



※歴史や言い習わしは諸説あると思うケドネ




□■*:;;;:*□■*:;;;:*■




鬼…


それは、邪気や厄の象徴
加えて、災害や病などの人間が恐ろしいと思う出来事全ては
〝鬼の所為〟と思ってた

00011


常に嫌われ役の鬼よ…(いつもサーセン)
でも今年は「鬼滅の刃」が流行ったから、勘弁してね ←


しかしさ昔は、雷や災害が起こっても、理由が解明できてないから
めっちゃ恐ろしかっただろうね
何かの所為にしたくなるよね




□■*:;;;:*□■*:;;;:*■




さて、こちら雪国新潟だと
雪の中でも見つけやすい様に
大豆の代わりに殻付き落花生をまくんだ
雪国オンリールールだよ


大阪発祥の恵方巻は今や全国的
縁起よく七福神にちなんで7種類の具を入れて
巻き込んだ福を逃がさない様に、
丸ごと1本〝恵方〟を向いて無言で食べきる
setsubun_ehoumaki_boy
今は、恵方ロールとして
ロールケーキを食べる人が続出してるらしい
もうもはや何でもアリww(めっちゃイイ!)


setsubun_iwashi
節分の日にイワシを食べる方も多いよね
鬼が、イワシの生臭さが嫌い設定だから(鬼かわいい)




□■*:;;;:*□■*:;;;:*■




地方によって
それぞれのローカルルールがあるのが面白い

昔と今じゃ、だいぶ意味合いが違うけど
継承していく事の方が大事だと思う
(節分を祝うのは世界で日本だけだから)




なので…ロールケーキ食べよ 笑















にほんブログ村 主婦日記ブログへ







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ







節分
つぶやき日記















このページのトップヘ