毎月30日頃を晦日といい、
晦日の中でも1年を締めくくる12月は〝大〟を付け
大晦日としたそうで…

今日はそんな日
年越しそばを食べる日だけじゃありません
何をする日だったかと言うと…
toshikoshisoba_kake


古くは、正月に迎え入れる歳神様(としがみさま)を、
まつるための準備の日

歳神様は、稲の豊作をもたらすとされて
食べるものに困らないように…と各家庭にやってくる
だから、家を守ってくれる〝祖先の霊〟と考えられていたそう


ちなみに、
年内最後に行う掃き掃除を「掃き納め」と言うけれど、
元旦に掃除をしてしまうと、
せっかく招いた歳神様を掃き出してしまうことになるから
新年に掃除をするのはタブーだったそう
(ナニそれ可愛い設定だな…と思ってしまった)
mark_manpu16_ochiba



そして昔は、
1日が夜から始まって朝に続くと考えていたから、
大晦日の日暮れから、新年の始まりだった
だ・か・ら
大晦日の夜は歳神様を待って、
一晩中寝ずに起きる習わしがあったそう…

(もし早く寝てしまうと、白髪になったりシワが寄ると言い伝わっていたんだって)




□■□■□■□■□




面白いですねー
大晦日は、お盆と一緒で、
祖先が来てくれる日と意味づけていたんだ
昔の日本では、たくさん祖先を想う習わしがあったんだね
ぜひ、お仏壇を開いて手を合わせたり、
故人の写真に、想いを馳せたい日ですね

(決してバカ騒ぎする日じゃないね)




□■□■□■□■□




さて、大晦日の「年の湯」入りましたか?
「大掃除」しましたか?
「除夜の鐘」ききますか?
「年越しそば」食べますか?
どれもすべて、昔の日本の習わしですね

どんだけ縁起担ぎたいんだ、
と思わず突っ込みたくなるけどw
暮らしを楽しくする工夫が詰まっているなーと思えます



皆々様、どのように過ごされるのかな

では、今年も1年有難うございました
よいお年をお迎えください~


















にほんブログ村 にほんブログ村へ












ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 30代主婦へ














つぶやき日記
暮らしを楽しむ