自分の家の家紋って何だかわかりますか?
きっとお墓やお仏壇に書いてあるかと思います
ワタシは、「蒔絵」に携わるまで
家紋を気にしたことが無かったです

*****

家紋って何かというと
〝我が家のロゴ〟

歴史的にみると平安時代の貴族たちが、
自分たちの持ち物に独自の目印を付けたことから始まったらしい
安土桃山時代には武士たちが、
敵と味方を区別するために使われ始めたと言われています
(関ヶ原合戦屏風図で、様々な家紋が入り乱れる画が有名です)

さて、庶民に家紋が広がったといわれているのはご存じ江戸時代ですね~
江戸幕府は苗字には厳しかったけど、家紋には寛容だったらしく
(将軍や大名の家紋に手を出さない限り)
伝統的な紋を使ってもOKだったのでドゥワッと広がったそうですよ
紋上絵師(もんうわえし)という家紋デザイン屋もいたらしい



IMG_20200728_085925

約6000種類の家紋があるらしいですよ~
ペラペラ~と見るだけでも結構楽しい紋帳
え、こんな家紋あるんだ~と発見があります

*****

日本のシンボル、天皇の御紋は「菊紋」ですよね
なぜ、菊なのか?というと
〝鎌倉時代の後鳥羽上皇が菊が大好きだったから〟らしい

古くから、小さくて可憐な野菊は咲いていた日本でしたが
当時、今まで見たこともない、
大きくて華やかな菊が中国から入ってきたらしく
たちまち多くの人を虜にした、という経緯があるらしいです
その時代の流行のお花だった、ということですね

*****

こうして家紋って、
なんらかのゆかりがある文様がモチーフになっていて
『装飾の延長から自然に発生した』とされています
いわば、先人たちのオシャレなわけです

そう思うと、わ~素敵~~と思っちゃいませんか~(←単純)
世界中でもそれぞれ風土に合わせた文様がつくられましたが
なかでも日本は多種多様だったらしいですよ~
オシャレさん~~

自分の家の家紋を知ることから、
先人達の想いを汲みとくのも、なかなか面白いと思います!







ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 美術ブログ 伝統工芸へ
にほんブログ村

日本・和・ JAPAN  雑貨ブログ・テーマ
日本・和・ JAPAN
和の歴史・伝統文化の魅力を伝ましょう!! その他趣味ブログ・テーマ
和の歴史・伝統文化の魅力を伝ましょう!!