蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住アラフォー♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

2020/10

最近お向かいの会社が、深夜に工事をしていて、
アチラが「激しい物音で寝れなかった…」と
トボトボと会社へ行きました…
一方のワタシはグッスリ寝たわ……
なんて言えやしない言えやしないよ(←ちびまる子ちゃんの野口さん風)



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



最近、日本の東大などの研究チームが、
「海王星に、猛毒の青酸ガスの帯があるー!!」
て事を、新たに発見して発表したらしい

このガスは、成層圏では存在しないハズらしい…
なので、地球のオゾン層の仕組みと、
同じ様な事が起きている可能性がある
…という発見だったみたい
まだまだ、知らない事だらけですね~





海王星は、太陽系の中では一番外側の惑星なので、
今まで探査機がいけたのは、1989年〝ボイジャー2号〟だけ
ですが今回、東大の頭良い人たちが、
「大気を直接採取しなくても解かる!!!」として、見事に有限実行
他の惑星のナゾも、ジャンジャン解明していくかもしれませんね~


↓色んな惑星に落ち続けるシリーズの、海王星編




*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



しかし、時に頭が良い人って、
凄すぎて同じ人間と思えない時あります

100年も前に、アインシュタインが、
「ブラックホールが……あるんじゃね?」
と、数式や実験によって導き出していて、
最近になって、ようやくブラックホールの撮影に成功
アインシュタインの計算が合っていた事が証明されましたヨネ



凄すぎませんか、全てが…
この頭いい人と頭いい人の連携プレーが…(←低レベルな説明)



ちなみにブラックホールとは、
〝質量が無限の密度で集中している天体〟
〝光さえも脱出できないほどの、強い重力の天体〟


重力が強いほど、時間の流れが大幅に遅れるとされてます
散々、映画などでタイムスリップ物をみているけど、
ガチで「時空の歪み」を証明されると、若干慄きますわ
なんだか怖くなってきた

ちなみに「シュタインズゲート」というアニメは面白かった記憶があります



*・゜゚・*:.。..。.:*・゜



最近、技術が上がりに上がって
「宇宙の謎」が解明していく過程が楽しめますね
ありがとう頭の人たち~~~
すごく、自分がちっぽけに考えられて良い!逆に良い!!








にほんブログ村 にほんブログ村へ


宇宙、宇宙学、天文学、プラネタリウム
つぶやき日記






ichigo0I9A7669_TP_V4

果物って贅沢品なんです
我が家はあまり食べませんの
〝食べたい〟ものしか買わないアチラさんは
〝食べなくてもいい〟分類の果物を買わない主義

ワタシもワタシで「分かりましたッ!!(敬礼)」
と、一定の理解を示して生活しています



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



でも、でも、
たまに食べたくなるんだわー
無性に、食べないと死ぬんじゃないかって思う時があんだわー

今から隠れて買いに行こうかな…なんて
想いを馳せていた日、(結局行かないけどw)
ワタシの願いが通じたのか、
職場で貰ったという〝梨〟を持って帰って来た!

「ぃいやほぅぅぅ!!!!!!!」
と小躍りして喜ぶワタシに、若干引き気味の夫…
(梨で…そんなに…??という顔してた)




☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



気にせず、実食(しかも1人で)

2020-10-23-08-57-14-613

はーー梨のシャリシャリ食感が良き~

何やら、この食感は【石細胞】によるもので
多くは果物の〝皮〟に存在する細胞なんですって~

この石細胞ってものは、胃腸で消化されず、
いい感じに腸を刺激するので、お通じに良いらしいですYO


〝利尿作用〟もバッチリだし
(むくみ・解熱・二日酔いにイイネ)
大体調理中に失われちゃうような〝カリウム〟も入っているし
(血圧の低下・脳卒中の予防・骨密度の増加にイイネ)
〝食物繊維〟〝クエン酸〟やらやら…
たくさん栄養が詰まっているじゃない
ほぼ水分だと思っていたので、栄養ないと思っていた(梨に謝れ)



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



ちなみに、スーパーで梨を選ぶときは、
硬め
お尻がふっくらしている
表面がサラサラ(完熟の証)
コレらが見極めのポイントの様です
とはいっても、直感で「美味しそう!!」て思うものが
大体美味しいですよね~
ぜひ、ご参考までに…








にほんブログ村 にほんブログ村へ




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 子供なし専業主婦へ

美味しいもの情報交換所
美味しい食べ物〜〜〜〜!
美味しい暮らし♪♪








最近よく図書館に行っています
無料で本が借りれるなんて
どう考えても、有難いシステム…(ありがとう税金)

2020-10-21-13-15-51-115

今は感染防止で座れるイスが限られているので、ご注意あれー
滞在時間の注意はないけど、あまり長居するのもイカンので、
あらかじめ自分のお目当ての本があるかどうか、
公式サイトで確認してから行くのも良いと思います






.。o○.。o○.。o○.。o○



…といっても御馴染みの本にしか
手を伸ばさないワタシ…(結局コレ)

2020-10-21-13-17-01-662
トラブルの内容がSNSが絡んだ事件だったり、
時代に付いてきているIWGPシリーズ
もちろんマコトもキングも皆スマホ
でも、歳はあまり取ってない設定なのか、みんなお若いままです
懐かしのメンバーも久々に登場していたわ


IMG_20201016_100301
渋い図鑑みたいな本も
図書館ならタダ~☆(重いけど)
全国の伝統工芸について、知らない事ばかりでした
新潟が意外と伝統工芸が多くて驚いた…


2020-10-21-13-36-01-495
日本の歴史的な装飾も良いけど
西洋の装飾も興味があるので勉強がてら…
(勉強というか趣味ね)

ヨーロッパの、繊細で優雅な模様って、
観ているだけで、女子力が上がった気がしますわ
THE・目の保養(見るだけタダよ)


↓スプーンの後ろにも装飾する、この無駄余裕が良いじゃない


↓すでに100以上経ったのに、この美しさですよ





☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



さて、図書館の近くに
パン屋さん「サフランがあるので
久しぶりに入ってみたら、超超超激混みであわわわ……
(平日でもこんなに混むの…⁉)

しかも、200種類も取り揃えているんですって
そんな膨大なパンに囲まれると
一体ワタシは何が食べたいのか???
よく分からなくなってしまい
混乱のまま、適当に選んで退散(←早く出たい一心)

IMG_20201021_131446

3種類の中から選べ!!だったら、すぐ決められるけど
200種類の中から1、2個選ぶのって
難儀じゃないですか
(ワタシだけ??)

気が付いたら、ヘヴィー級なパンを2つも買っていたわ
あ、美味しく頂きました



☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;














☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;




にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村 主婦日記ブログへ

書物、書籍、本
暮らしを楽しむ
新潟市




今まで34年間有難いことに
そこまで大きな病気せずにおります(卵巣嚢腫は抜いてw)
とはいえど、病院に行こうか悩んだくらい
アカーーーーンとなる事態はチョビチョビあります
(病院に行くときって、最終手段よね)


゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆



たとえば、漆を使う蒔絵の作業で
切っても切り離せないアレ…
〝漆かぶれ〟
コレは何度も起こしちゃっています

IMG_20180623_232137

かゆいかゆいかゆい…(エンドレスかゆい→そして痛い)
それはもう気がおかしくなりそうなほど

IMG_20170727_204259
↑指の股と、手の甲にも広がった

人によっては、生の漆を扱った部屋に入っただけで
かぶれます…(空気感染なのか!?)
しかし、何度もかぶれを起こしていると、
やがて耐性がつくらしい!ソレを待つしかない!


漆の木でかぶれた場合も、同じかぶれの症状が出ます
山などではご注意ください
かぶれたら、塩水で洗ったりサラダ油を塗ると良いらしい…(←やったことないわ)
特効薬はなく、基本的に自然治癒で治ります


それと漆は、ちゃんと乾燥してあれば、かぶれることはないので、
漆器などは大丈夫です、ご安心をば…



゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆



それと昔の、アカーーーンとなる事態(その2)
原因不明の「手の痺れ」

症状が出るのが、決まって明け方
「痺れ」と「痛み」
で目が覚めます(また寝ますがw)
血圧を測っている時みたいに、
腕が苦しくなって、手の感覚がなくなっていき、
しばらく耐えると、スーッと痺れが引いていく症状

最初は、
「あれ?腕を下にして寝ていたかな?」
なーんて呑気に思っていたのですが、
Every day every dayとなってくると明らかにオカシイ
その当時、仕事で腕に力を入れる作業を行っていたため、
作業中断させてもらったら、徐々に痺れなくなっていきました

Google先生で調べた結果、
「手根管症候群」の症状とピッタリカンカン↓



【はっきりした原因もなく、発症する特発性手根管症候群は、
 女性のホルモンの乱れによる、滑膜性の腱鞘のむくみが原因】


なんだか女性ホルモンの乱れとも関係しているらしい
チョコレート嚢胞が(後に)悪化したのと関係があるのかなー



゜゚*☆*☆*゚ ゜゚*☆



思わぬところで脆さに気づきましたわ
こんな事もあるんだ、と思っていただければ幸いです
特にご婦人の方々…無理せずに、
お身体は充分労わってください~





にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村 主婦日記ブログへ

日記、ダイアリー

かゆみ(痒み)奮闘






5年間使用している我が家の
汚れに汚れていた焦げ焦げオーブントースターを
タワシでゴッシゴシ擦り洗いました

IMG_20201017_141740

↑茶色い焦げが取れて、なかなか綺麗になりました
(掃除前の写真は載せれないほど汚かったわ)

この荒々しい掃除が正解なのかは分かりませんが(苦笑
普段使っているモノを掃除することは大事ですね~
気分までスッキリしました



*****



そうそう日本では古くから、
掃除というのは「修行」とされていましたよね
ただ、汚れを落とすだけではなく
「自分の内面と向き合うこと」に繋がる、と言われてきた

NIS2018929008_TP_V4

こんな話があるそうです
ブッタの弟子で物覚えの悪いお坊さんがいました
彼に1本のほうきを渡し、とにかく掃除するよう言いました
「ちりを払い、アカを除かん」と唱えつつ、ひたすら掃除を続けるうちに、
ちりやアカは自分の執着心のことだったと気づき、
その時、彼は悟りを開いた…と

身体を動かし五感を働かせながら、
隅々まで意識を行渡らせる「掃除」とは、
自分がやっていることに向き合う
という気づきがあり、
一つひとつを、気づきを持ってする
この行為自体が悟りであった
というお話です



*****



さて、現代では
学校で〝掃除の時間〟があるのは、世界では珍しいらしいです
それは日本が、上記のような仏教の教えから、
掃除という行為が「汚れを落とすだけではない」という
考えがあったから、今も残っているんでしょうね

「自」「他」は繋がっていて、
すべてに関わりあって存在しています
部屋が散らかっていると、考えがまとまらないし、
きれいになると気持ちもスッキリするのは、
心と掃除が直結しているから
だから教室も部屋も、自分の一部だと思い綺麗にしておきなさい



*****



ソレはさておき、最近では
「掃除は児童労働、児童虐待ではないか?」
「清掃教員の雇用を奪っているんでは?」
という声が大きくなっていますね~
もしかしたら、
未来の学校では掃除の時間がなくなるかも?!

もしそうなっても、
家ではキッチリ、掃除を教えていきたいものですね~
なぜ掃除なんかしなきゃいけないの?て言われた時、
それはね、部屋は自分の一部だからよ…、
なんて、ちょっと高度すぎるな 笑




ちなみに怠け者のワタシは
ずっと前から、ルンバが欲しい!!←







*****






にほんブログ村 にほんブログ村へ


にほんブログ村 主婦日記ブログへ

主婦のつぶやき・・・(*'-'*)
掃除・掃除・掃除ー♪





巷では「鬼滅の刃」が、めちゃくちゃ人気ですよねー
この前のアニメ放送で初めて見たのですが、
驚いた…
あんなグロいのが社会現象のアニメだったんですか????


グロ映像が苦手なので(←小説だったら読める派)
アニメを見る前に
「大丈夫だよね??大丈夫だよね?」
と事前確認したら、
「大丈夫でしょ、子供が見るアニメだよ」
なんて言葉を返されていたので、
それもそうか…
ジャンプだしワンピース好きだし(←謎の思考)



と、タカをくくって、いざ拝見したんで
「ぁぁああ痛い痛い痛い痛い…!!!」
油断してたーグロいやんかー血がめちゃ出るやつやんかー

KINUTA0I9A4749_TP_V4

ちょっとビックリ…

ですが、確かに「鬼」が軸の物語だし
鬼を退治する時、必ず首をはねないといけないらしいし
確かに子供っぽい絵だから、リアルではないし
本質の物語的には面白かったですし
演出も素晴らしかったし
ていうか寧ろ感動したし
(納得せざるを得ないわ)


*****


しかし、今回の映画もPG12なわけで
ミーハーで、グロ苦手なのに見に行こうとしている方は
お気を付けください

「映画見に行こうぜー♪」
とワクワクしているアチラには悪いけど
アタイ…見に行けそうにもない




*****




ちなみに、
この「鬼滅の刃」では、
たくさんの日本の文様が使われていますYO!!
意味を持って描いていると思われます



主人公が羽織っている、あの緑と黒の市松模様が、
古くは石畳と呼ばれていた文様です
途切れることなく続くサマが、
「永遠」「発展・拡大」の意味を持って書かれています
主人公にピッタリやん
古墳時代にはあったとされる、歴史が古~い文様です



善逸が羽織っている、黄色に三角の模様は、
鱗文という文様です
魚や蛇のウロコを連想させ、脱皮を表し
厄を落として再生するという意味で「厄除け」とした文様
いつもはヘタレで臆病だけれど、
失神すると別人のように能力を発揮する、善逸というキャラにピッタリ



作者が、どうしてこの文様を選んだのかを考えると、
また一段と深く楽しめるんではなかろうか…
いや、マニアックな見方か…







にほんブログ村 にほんブログ村へ





にほんブログ村 主婦日記ブログへ

アニメ
つぶやき日記






このページのトップヘ