蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住アラフォー♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

2017/07

image

鈴粉(すずふん)という銀色の大きめな粉

粒の一つひとつが煌めいて
まるで雨上がりの水滴が付いた
みずみずしい葉っぱを
現しているかの様になります

どうにか写真撮ったけれど
やはり…フィルター通すと
伝わらないのが残念
image

image
緑色といっても様々
緑色と聞いて連想する緑も人それぞれ

青竹色って聞くと
とても想像しやすい
名前って大事


蒔絵は経年が経つと色が落ち着きます
蒔いた直後よりも思ったより
暗い色にトーンダウンする
それを見越して蒔かないと
暗い仕上がりになります

そんな意味で
この青竹さんはとてもいい仕事をします
色味が他の緑より明るくトーンダウンします
ペンネームを青竹にしようかしら

IMG_7413

日本人の主食であり、命の源である稲穂
黄金色に豊作するさまを
表現するのは
「金粉」が一番しっくりきます



ちなみに大きさはこのくらいです
※背景は主人です

IMG_7423

image

ただいま漆盛りの作業中

どれだけ厚くか
どれだけ薄くかを
湿度と気温に相談して
「いい感じ」に盛る作業


1番重要なところが
抽象的…

IMG_7404

金箔のランダムな模様を
煌めく水面に見立てて
涼しげに泳ぐ鯉


鯉は激流に立ち向かっていく様が、
「困難を乗り越える」
まさに「成功」という言葉を象徴する魚
だそう。

これから挑戦、又は困難を控えた方に
「鯉」のデザインの贈り物をすると良いそう




誰かください

このページのトップヘ