蒔絵と美味しい物と私

新潟県在住アラフォー♀。 蒔絵描き。元DTPデザインしてました。日本の歴史ある伝統的な芸術が好きです。

大分前に人から勧められて
気になっていたドラマ
おっさんずラブ

U-NEXTで2018年放送の第1期があったので
何となく観ていたら
まんまとハマった


daradara_woman_syufu


このドラマ…一言でいうと
おっさん同士のピュアな恋愛模様を
切なくもユーモアたっぷりな演出で
テンポよく進んでいくドラマ
(一言じゃない)


同性同士の恋愛という設定は
切なくてその部分は茶化さないドラマだけど
おっさんがおっさんを取り合うバトルシーンは
〝コメディ〟感たっぷり

驚きなのは役者さん同士が
アドリブたっぷりで演じているらしい事
(田中圭さんは笑ってしまって後ろを向くらしい)


00062

(似せる気がない)





第1期が面白かったので
第2期のおっさんずラブ in the skyというのを拝見したら

あれ?
ええ??
mark_question

第1期の続きではなく、役名はそのままで
全く違う世界線のパラレルワールドだった
この様な作り方は珍しくて驚き



コチラの設定も
おっさんがおっさんを取り合うという構図で
なんならコメディシーンがパワーアップしていた
(吉田杯卓球大会が好き)

そして切なさもパワーアップして何なら泣ける
ラストに向かって胸が苦しくなる展開でオススメ
(戸次さんと田中さんの2人のシーンが泣けた)



ちなみに今クールで第1期の続編が放送中

笑って泣ける「おっさんずラブ シリーズ」
足を踏み入れてみると意外とハマるかも?








にほんブログ村 にほんブログ村へ




2021-01-20-16-30-00-233

元旦から石川県での大地震で幕を開けた今年
地震にともなう火災や、飛行機事故があったり
とんでもないお正月だった


地震の後、我が家では
今一度災害バッグの中身を全部出し確認

本当いつ起きるか分からないのが災害ネ…
恐ろしい

特にフォッサマグナがある所は要注意だ
今回の石川県も遠からずだった







toshikoshisoba_kake

さてお正月らしいこと言えば
久々に凧揚げをした
すっかり童心に帰ったアラフォー
IMG_0093


新潟の冬は何と言っても雪遊び
こちらも童心に帰って黙々と作ってしまう
子供の頃はよくかまくらを作って遊んでいたナ
DSC_2811



身を引き締めながらも
冬を楽しもう









にほんブログ村 にほんブログ村へ




2023年が終わる
1年が早すぎて…もはや笑うしかない…

正月といえば色鮮やかな正月飾り
syougatsu_shimekazari
お餅やら門松やら 
そこら中、色んなおめでたい意味を持った飾りがたくさん


IMG_20170504_09241922
以前「結び柳」をお盆に描いた
冬の花の「椿」「南天」と一緒に描かれることが多い
ワタシは椿が好きなので椿

椿の赤色は粉を蒔かずに、
パキッとした赤にしたかったので〝色漆〟で仕上げ

薔薇みたいな雰囲気にしたのは、差し上げる人が洋風好きだったから
…今ならもっと和風に描きたい


--------


さて、そもそも柳を輪にして飾るのは
「無事にまた帰ってきてほしい」という願いを込めて、
柳を輪にして、旅立ちの時に友に贈るならわし

group_people_no_dog
新年に結び柳を飾るのは、一年の旅立ちである日に
「今年一年、皆が健康に過ごし、
また新たな正月を迎えることができるように」

との願いを託し飾られる



--------



さて、我が家では子と一緒に
紙ねんどで鏡餅を作った(ほぼワタシが作った)から
部屋に飾る予定
DSC_2682
(もう飾った)

令和の今でもなお、こうして正月飾りが変わらずに飾られる日本って良いな
1年で1番おめでたい日

「あけましておめでとう」
変わらず祝って行きましょう









にほんブログ村 にほんブログ村へ



秋が終わった
紅葉が散るとそう思う

燃えるような赤も、まぶしい黄色も
目が覚めるような色で
散りゆく最期の美しさが儚いわ

IMG_7461

子と一緒にたくさん公園に行った
来年は幼稚園へ行く予定だから、平日にのんびり公園へ行くことも減る
そう思うと、時々寂しい

あちこち行ってしまう子に翻弄されながら…
IMG_7604

11月はたまに夏日かと思うほど暑かった
落ちた葉っぱでたくさん遊んだ
IMG_7407

去年よりも、ハッキリとした自我で
紅葉を楽しむ我が子の成長を記録できた
IMG_8028





さて、蒔絵でも「秋草」の図はよく描く機会があった
俗にいう秋の七草という図案
「春の七草」の方が有名だけど何が違うの?
woman_question (1)

春の七草新芽の滋養を食すことで邪気を払い、1年の無病息災を祈願するもの

それに対して秋の七草は、秋を彩る美しい草花を眺めて楽しむもの
春と違って食べる事を重視していないのが「秋の七草」
IMG_20170324_204122~2
ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウの、7つの“花”

秋風に乗って、柔らかくしなる様が特徴だけど…
柔らかさを表現するのに、激細の筆で描かないといけないのが難しい
necchusyou_face_girl3
もっともっと修行が必要だ…

さて、今年もとにかく美しかった秋
また来年…





にほんブログ村 にほんブログ村へ




少し前に食育をしている幼稚園で、
子供にとって初めての「野菜の収穫体験」をしてきた
収穫「だけ」するという…美味しいとこ取り…(エヘヘ)

しかしこれも立派な教育なんだって

HORIZON_0001_BURST20231122152316774_COVER

子は、土の中からいつも食べる野菜があると分かると
少しビックリした顔してた
なんでこんなところに?みたいな

収穫はというと
ほとんどワタクシが引っこ抜いて終了


DSC_2408

写真には無いけど、シイタケや春菊なんかも畑から取った
「全部持って帰ってください!」だったので
大量の野菜たちと共に帰宅
せっせと野菜を食べまくった
なんだか健康になった気分!


しかし我が子は何でも食べる
今回収穫した人参の葉の天ぷらでさえ食べたのにはワタシもビックリ
(苦くないのか…?)

woman_surprise


ワタシの食育的には、
赤ちゃんの頃からとにかく味うすめを気を付けていた
茹でただけの素朴なものにしたり
出汁は必ず昆布カツオ節でとっていた
(コーヒーフィルターでチャチャッとね)

ソレが聞いているのか…?関係ないのか…?

とにかく何でも食べてくれるのは有難い








にほんブログ村 にほんブログ村へ




フジテレビの番組が見放題のFODに入っていて
最近よく昔のドラマを観ている

最近は「恋のチカラ」という
深津絵里さんと堤真一さんのドラマがとても面白かった
今観ても全然楽しめる!!


深津さんは仕事も恋も不調なアラサー
堤さんは不器用な天才クリエイターで
自分が立ち上げた会社で苦悩を味わい成長していく
最終的にお互いが大切な存在だと気付くという物語


このドラマで、しみじみしちゃったセリフがあって
↓↓


5年前のプロポーズを断ったのを後悔していたら、
「同じだよ。結婚してても同じだよ。
後悔するやつはどんな答えを選んでも結局後悔するものだ
「俺はたとえ自分が選んだ答えが間違っていたとしても、
後悔しない
ように貫いてみせる。絶対に諦めたりしない」

(自分の会社が上手くいかなくて、自分へ言い聞かせている様なセリフ)


失恋して「8年分の思い出って、何年したら消えるのかな」の問いに
「忘れたくなくても、思い出はどんどん消えてっちゃうよ。
だから、覚えてるうちは大事にしなよ
(なんて素敵な励まし…)

00059mdp


全体的にポジティブで観ているとなんだか元気になるドラマ
「大人の青春」感があり爽やかでとてもオススメ
ていうか…
人気ドラマだったから皆知ってるか…

もし観てないワタシみたいな方!ぜひ!




このページのトップヘ